メモ書き: アジャイル開発手法の実践における注意点

アジャイル開発手法の導入を検討するにあたり、いろんな勉強会に参加してたりするんですが同じような注意点を耳にしたので、一回まとめておこうと記事にしました。

  • アジャイル開発手法は問題解決の手段ではなく、あくまで問題発見のためのフレームワークである
    • スクラムをやっているのにうまくいかない」などというのは当然であり、そこから始まる議論や改善のためのアクションが大事 議論を重ねて自分達の開発スタイルにたどり着くのがゴール
      • 「WIPの制限はルールではなく、ガイドラインであり、議論の引き金だ」(カンバン仕事術)

      • 「XPを使えば、問題の解決に取り組むための新しい文脈が手に入る」「XPは問題を解決するものではない」(エクストリームプログラミング

  • アジャイル開発ではこうあるべき」といった教条主義に陥らないこと
    • 「個人やチームがエクストリームかどうかをバイナリで判定するテストは存在しない」(エクストリームプログラミング

    • あるべき論ではなく、自分たちがより良くやるためにどうすれば良いかを考える
  • (一方で)最初から原則を無視したり、プラクティスを省略したりしないこと
    • スクラムの⼀部だけを導⼊することも可能だが、それはスクラムとは⾔えない。すべてを備えたものがスクラムであり、その他の技法・⽅法論・プラクティスの⼊れ物として機能するものである。」(スクラムガイド)

  • アジャイル開発プロセスは相互におけるプラクティスを禁止するものではない
    • 例えば「スクラムでやってるからXPのペアプログラミングはできない」というわけではない チームの課題に応じて別のフレームワークのプラクティスを取り入れることは可能
    • 「 カンバンはメタプロセスである」(カンバン仕事術)

    • スクラムフレームワークの中で、さまざまなプロセス、技法、⼿法を使⽤できる。スクラムは既存のプラクティスを包み込む。あるいは、その存在を不要にする。スクラムによって現在のマネジメント、環境、作業技術の相対的な有効性が可視化され、改善が可能になるのである。」(スクラムガイド)

新たに知見を得たり、自分も実践する中で追記や編集するかもしれませんが、一旦現状のまとめとして。